INTERVIEW

第二の人生を始めた
夫婦が営む
海が見える宿

さいとう宿場

さいとう宿場

海の見える駅———JR大村線の千綿駅を表現した6文字は、その魅力を控えめに、ただ、それが故に深く印象付けます。初めて千綿駅を訪れた時、海が見えるとは聞いていたものの、こんなに間近に感じられると思っていませんでした。ホームには柵がなく、ぼおっとホームに立っていると、海に吸い込まれそうな気がします。

海の見える宿。「さいとう宿場」

海の見える宿。「さいとう宿場」を誰かに紹介する時、きっとぼくはそういう言葉で伝えると思う。もちろん、宿なので壁も窓もありますが、千綿駅で感じた海との一体感が、確実に存在していました。

2019年8月1日に開業した「さいとう宿場」を営んでいるのは齊藤仁さん、晶子さん夫妻。元々、仁さんは地域おこし協力隊という、都市から地方へと移住し、自身のスキルをもとに地域資源を活かす事業づくりや生活支援を通して、最終的にはその地域へ定住を図る制度を利用し、この東彼杵町にやってきました。

「さいとう宿場」を営んでいるのは齋藤仁さん、晶子さん夫妻。

それまでは東京で暮らしていた齊藤さん夫妻。いつかは移住しよう。そう考えていましたが、その計画は大きく前倒しされます。

仁さんは「移住するなら少し早いほうが良いと思うようになったんです。仮に60歳まで働くと、私たちの体が十分に動かなくなってしまう。60歳で退職し、それから候補地探しを始めると、すぐに1年、2年経ってしまいますから。それで50歳の節目で早期退職しました」と振り返ります。

まずは暖かい気候の地域が良いなと思い、東京から見て、西側に絞ったそう。その中で有力な候補になったのが九州。海の近くに暮らすという一点はご夫婦にとって譲れない条件だったので、海がすぐ近くに感じられる土地を求め、第二の人生を過ごすにふさわしい拠点を探しました。

「海に面した土地が多いこともあって長崎県を調べてみると、移住を検討している人にキャンピングカーを貸してくれるというので、それを利用し、実際に巡ってみました。そして最終的にこの東彼杵に決めたんです」という晶子さん。

元々「恵比須屋御旅館」という屋号で営業していたそう。
移住先でお店でもできれば良いかな、というくらい漠然と考えていました。

空き屋バンクの担当者に千綿駅を案内してもらった際、この元旅館のことを知った齊藤さん夫妻。「ただ、私たちの場合、移住が先にあり、その移住先でお店でもできれば良いかな、というくらい漠然と考えていました。当時の自分が宿泊業をしていると知ったら驚くでしょうね」と仁さんは笑顔を見せました。

仁さんの地域おこし協力隊としての勤務が始まり、この地で暮らす中で、自然と「ここが借りられるなら宿泊施設をやってみようかな」と、思いが固まっていったそう。

「なぜゲストハウスタイプの宿泊施設をオープンさせようと思ったのかというと、この地にそういう場所があったら嬉しいだろうなと自分たちが思えたからですね」という仁さん。近くにすでに食事ができる「Sorriso riso」「Little Leo」といった飲食店があり、食の需要は満たされていたように感じた齊藤さん夫妻。仁さんは「夫婦だけで運営しようと思っていたので、夜に働くスタイルは年齢的にもちょっと難しいと思えました。パン屋もある、コーヒーを飲める場所もある。では何ができるのか。その時、この町の隙間を埋めたいなと思いました」と言葉に力を込めました。すでにあるものではなく、この町にないものを作る。その思いの集大成が「さいとう宿場」なのです。

昭和16年に旅館業をしていたという資料が見つかったので、建物はそれ以前に建てられたもの。
この物件を借りたのは2018年の春。そして着工は3月。

晶子さんは「元々、この界隈には旅館が2つあったそうですが、いずれも廃業していました。加えて、この場所に宿泊しようと思った場合、朝食を食べるところがない。だったら、朝食くらいならできるだろう。そう思えたんです」とにっこり微笑みます。

仁さんの地域おこし協力隊の任期が終わるのが2019年11月。そのタイミングに合わせ、宿泊施設開業の準備を進めてきました。

この物件を借りたのは2018年の春。着工は2019年3月でした。ここは元々「恵比須屋御旅館」という屋号で営業していたそうです。晶子さんは「昭和16年に旅館業をしていたという資料が見つかったので、建物はそれ以前に建てられたものですね。平成の間、ずっと空き家だったみたいで、借りた当初はまだ布団がそのまま置かれたままというように、全部そのままの状態だったんです」と振り返ります。

「さいとう宿場」を里山建築が手掛けるようになったのは、齋藤さん夫妻と賢太さんとの出会いがきっかけでした。
東京から移住し、この土地で暮らした年月は浅い中、やはり頼れる存在だったというのは大きかった。

この「さいとう宿場」を里山建築が手掛けるようになったのは、齊藤さん夫妻と賢太さんとの出会いがきっかけでした。仁さんは「『Sorriso riso』でのイベントで顔を合わせたのが最初でしたね。その後、パン屋の『ちわたや』さんでのワークショップでも顔を合わせ、そうやって顔見知りになっていきました。賢太さんは波佐見で暮らしていますが、この東彼杵という地域に馴染んでいるなという印象だったんです。だから、この建物をやりかえるなら里山さん一択でした。他に手掛けた物件を拝見させてもらい、デザインセンスの素晴らしさは実感していましたが、何よりも「Sorriso riso」や「ちわたや」を通じて出会えたことで安心感があったんです。東京から移住し、この土地で暮らした年月は浅い中、やはり頼れる存在だったというのは大きかったですね」と教えてくれました。

改修を進めていく中で大きく手を入れたのが、階段周り、2Fのトイレ、1Fの浴室周りでした。
階段下のブランクスペースを利用してチェックインカウンターに。

改修を進めていく中で大きく手を入れたのが、階段周り、2Fのトイレ、1Fの浴室周りでした。賢太さんは「元々が歴史ある旅館だったので、全体的な造りも昔の仕様になっていました。特に二つある階段のうち、一つの勾配が急でした。これを1段あたりの段差を低くし、さらに2F部分をL字に処理し、階段を昇降の負担を軽減しました。また、階段下のブランクスペースを利用してチェックインカウンターにしたんです」と説明します。

住居部分を削ることでシャワールームの反対側をセットバックし、新たに生まれたスペースに洗面台を取り入れた。
2Fのトイレは階段を上がった先の正面に設置。以前は押入れだった空間を利用した。

2Fのトイレは階段を上がった先の正面に設置。以前は押入れだった空間を利用したもので、一度、押入れを解体し、その空きスペースにトイレを取り入れています。1Fの浴室周りについては、長年使われていた湯船を大胆に取り除き、その代わりにシャワーを2台設置。さらに住居部分を削ることでシャワールームの反対側をセットバックし、新たに生まれたスペースに洗面台を取り入れました。

さいとう宿場 ドミトリー部分のベッドルーム
が近くに感じられるロケーションを最大限に生かし、必要以上に手入れていない。

「基本的にはあるものを生かすことを大前提にしているので、大きく手を加えたのは、この3点くらいですね。あとは各部屋における空間の整理、そしてドミトリー部分のベッドルームの製作でしょうか。海が近くに感じられるロケーションを最大限に生かし、必要以上に手を入れていません」と説明する賢太さん。

晶子さんは「こちらの希望がしっかり叶えられました。最初から全部やろうと思っていませんでしたしね。まずはお客様に快適に過ごしていただけるよう、建物の内側に力を入れようと思っていました」と言い、仁さんも「外は自分たちでもある程度、後からできると考えたんです」と続けます。実は仁さんは以前、店舗の企画に関する仕事をしていました。そのため、ちょっとした大工仕事はお手の物です。施設内の装飾やインテリアのセレクトについては晶子さんのアドバイスを積極的に取り入れつつ、ご夫婦で考え抜きました。

カフェラウンジは宿泊者にとっては朝食を楽しむ空間であり、一方で、一般にも開放しているため、地域の人々との交流が生まれる場としても機能している。

カフェラウンジは床をモルタルで仕上げ、壁紙はそのモルタルのグレーに合わせて同系色でコーディネート。このカフェラウンジは宿泊者にとっては朝食を楽しむ空間であり、一方で、一般にも開放しているため、地域の人々との交流が生まれる場としても機能しています。

晶子さんは「千綿駅からふらりとカフェとして利用しにくるお客様もいらっしゃるんです。宿泊業を始める前から、“さいとう酒場”として飲みの場を提供していました」と教えてくれました。

開業してまだ半年も経っていない中、ご夫婦は「ようやく慣れた頃ですね」と爽やかな笑顔を見せてくれました。

さいとう宿場
さいとう宿場

「観光客の方々に訪れていただきたいのはもちろん、地元の方々にも気軽に足を運んでいただきたいですね。ここが接点となり、旅する方々と、そして地元の方同士で交流してほしいんです」。仁さんはそう言って、窓の外に目を向けました。

海の見える宿。「さいとう宿場」

「さいとう宿場」は宿泊施設であり、カフェバーでもありますが、もう一つ、ご夫妻の住まいという側面もあります。「この地に住んでいるからこそ、分かる魅力がたくさんあるんです。野菜、魚の美味しさには驚きましたし、東京からやってきた友人たちも絶賛しました。交通アクセスも良いですし、温泉地など、ゆっくり巡るのにぴったりな観光地もあります。こうやって素敵な場ができたんですから、私たち自身も、ここでの生活をもっと楽しみたいという気持ちが常にありますよ」と仁さんは目尻を下げました。

日々の生活と仕事に垣根のない齊藤さんご夫婦の暮らし。それは駅に降り立てば日常と非日常との境がなくなる千綿駅のようだと思えました。

「さいとう宿場」ホームページ

Text:Yuichiro Yamada(KIJI)
Photo:Yuki Katsumura

最近のお客様の声

HOME > インタビュー > 住宅 > さいとう宿場